Paulaポーラ
インドで最も古い刺繍方法のひとつに、「Kantha(カンタ)」があります。その起源はとても古く、語源も諸説ありますが、サンスクリット語で「ぼろ布」を意味するkonthaに由来する説が有力です。針と糸のみで一針一針刺繍していく原始的なこの手仕事は、着古して柔らかくなった古い綿のサリーなどを2枚重ねて縫い合わせ、ほころびを刺繍でつくろうことにより、再び長く使う為の知恵として用いられてきました。ベンガル地方の農村が発祥の地とされており、時代の変化や紛争により、これまでに2度途絶えてしまったと言われていますが、バングラディッシュの開放戦争以後、今日では南アジアの何百万人もの女性が実践してきた工芸手法です。
‘Paula’は、この技術と先人の想いを現代へ継承し、手仕事の温もりが持つ力強さを体感していただけるシリーズです。
重ねる2枚の生地の表地には、足踏みミシンで立体感のある刺繍を施した、インド産の綿シルクを用いました。インドの寺院などによく見られる、イスラム建築に用いられる幾何学柄を図案とし、2色のウールの糸で刺繍しています。裏地には、インドで広く愛されている薄地の綿生地を使用しています。重ね合わせて3色で手刺繍されたカンタは、表地の刺繍とも相まって、華やかな力強さを生み出しています。
シリーズを通して、表裏どちらでも着ていただけるリバーシブルなデザインも魅力です。
インドで最も古い刺繍方法のひとつに「Kantha(カンタ)」があります
その起源はとても古く語源も諸説ありますが
サンスクリット語で「ぼろ布」を意味するkonthaに由来する説が有力です
針と糸のみで一針一針刺繍していく原始的なこの手仕事は
着古して柔らかくなった古い綿のサリーなどを2枚重ねて縫い合わせ
ほころびを刺繍でつくろうことにより再び長く使う為の知恵として用いられてきました
ベンガル地方の農村が発祥の地とされており
時代の変化や紛争によりこれまでに2度途絶えてしまったと言われていますが
バングラディッシュの開放戦争以後
今日では南アジアの何百万人もの女性が実践してきた工芸手法です
‘Paula’はこの技術と先人の想いを現代へ継承し
手仕事の温もりが持つ力強さを体感していただけるシリーズです
重ねる2枚の生地の表地には
足踏みミシンで立体感のある刺繍を施したインド産の綿シルクを用いました
インドの寺院などによく見られるイスラム建築に用いられる幾何学柄を図案とし
2色のウールの糸で刺繍しています
裏地にはインドで広く愛されている薄地の綿生地を使用しています
重ね合わせて3色で手刺繍されたカンタは
表地の刺繍とも相まって華やかな力強さを生み出しています
シリーズを通して表裏どちらでも着ていただけるリバーシブルなデザインも魅力です